宇部護国神社

 宇部護国神社(旧称 維新山招魂場(いしんやましょうこんじょう)は、宇部市維新山に鎮座しています。
創建は慶応二年(1866)とされます。禁門の変で自刃された家老の福原越後を主祭神とし、その後禁門の変で戦死した22柱の御霊が合祀。当初は「維新招魂社」と称されました。最初は崩山という地名から「崩山招魂社」、通称「御霊社(ごれいしゃ)」ともいわれていました。
 昭和年代(1926〜)になってからは、市の周辺地域との合併により、同地域の英霊の合祀がされ、更に消防団などの殉職者も合祀され、現在は3430柱の御霊が合祀されています。
昭和14年に内務省令により、「宇部護国神社」と改称され、終戦後の昭和21年(1946)には「維新山神社」と改称されたが、昭和28年(1953)には「宇部護国神社」の社名に復称されました。
宇部護国神社の特徴は、昭和19年に境内地を拡張して新社殿が建立され(戦災で焼失、昭和30年再建)た為か、境内域が二分され、本殿区域の境内右側と招魂場区域の左が明確に分かれていることにあります。
 境内も良く整備されています。護国神社本殿の左側の石段参道を上って行きますと、招魂碑にたどり着きます。



    宇部護国神社本殿・拝殿

        招魂場                      鳥居社号扁額