入門編

第1回講座 諸宗教の中における神道の位置 神道という宗教の初歩的解説。神道は他の宗教とは、どこが似ていて、また違うのか。法律的にはどんな規定なのか。キリスト教との違い。祈りと祭り。「神の国」って何のことか、等々・・・
第二回講座 神道の特徴 神道の特徴には、自然崇拝や人神崇拝(靖国信仰)があります。神道が、教典も持たない宗教であることが、逆に柔軟性や寛容性を神道に与えています。神道は、日本人の生活習慣や日本語の中に溶け込んでいるから、日本人は神道信仰を意識することなく暮らしていることを解説。
第3回講座 神道と日本文化 日本の文化に果たしている神道の役割を解説。仏教が葬儀を、神道が祭りを受け持って、葬祭の分担が決まりました。神話の死後世界。日本神話が、日本人が日本人であることを証明する。だから日本神話が大事であることを解説。
第4回講座 神道研究入門 神道を勉強する仕方の解説。どんな本を読んで、どんな人に相談して、どう勉強していけばいいのか。具体的な書名と値段を提示。神道を国粋思想や右翼思想、軍国思想とする第二次世界大戦以降の偏見を解説。
第5回講座 近代神道概要 現代の神道は、明治以降の近代に成立したことを解説。神社の職員や職制。現代の神社の種類。近代の神社が制度化される過程を年表風に提示しています。近代神道と天皇の関係も解説。
第6回講座 歴史と神社 地域の歴史と神社の歴史が深く結びついていることを解説。氏子、檀家と神社の関係。地域の歴史は、神社を造ることに表われ、地域の人の精神史は神社に込められている事を詳しく説きました。
第7回講座 神道のいろいろ 神道には具体的にどんな信仰があるのか、そして過去にあったのか。そして神道の神々を信仰するとは、実際にはどういう実態なのか解説しています。
第8回講座 神道の祭祀 神道の特徴は、祭りを専らすることにあることを、詳しく説きました。祭祀の二大分類、メカニズム、目的を解説しています。また祭祀を専らにしない宗教との、その原理の違いも解説しました。
第九回講座 神道祭祀の仕組 神道祭祀を、具体的祭祀場面毎に、その意味、或いは本質を解説しました。特に祭祀 を通過儀礼として見る視点から説きました。
第10回講座 神道祭祀に於ける斎戒 神道では、祭祀を行なう際に、心身を清めるということが、非常にやかましくいわれますが、それを斎戒といいます。斎戒の必要な本来の意味とその目的、また穢れ・罪の忌避についても、原理的な詳しい解説をしています。神道の罪・穢れを知りたい方には、お勧めです。
第11回講座 祭祀の多回性 神道では、何故何度も同じ祭祀を繰り返して、毎日・毎年・数年毎に行なうのか解説しました。
第12回講座 神道に於ける人の生死

神道では、人の生死をどのように説いているのか解説しました。また神道の葬儀では、どのような死後世界を想定して葬儀が行なわれているのか、神社とお墓の違いを説いてます。そして現代人は、死をどのように受け入れたらいいのか、或いは受け取れるのか解説しました。

第13回講座 神仏習合 日本宗教史の最大の謎である神仏習合が何故、どのようにして起こったのか解説しました。崇仏派(蘇我氏)と排仏派(物部氏)の抗争というフィクションも解説してます。
第14回講座 宗教と音楽 宗教は、それぞれが独自の音楽を併設しています。音楽があれば、当然に踊りを伴います。宗教にとって何故、音楽がそれほど大事な部分を占めているのか、そのことを解説しました。宗教は、知識だけではなく、本質的には情感世界であることを、忘れてはいけません。
第15回講座 神道の未来 現代の神道や神社は、将来的には、どのようになっていくのか考察した。現在の社会環境は、神道がこれまで成り立ってきた伝統的社会環境とは大きな違いが生じている。そうした中にあって、神道はどう変わっていくと考えられるのか、遠い未来ではなく、将来的に近い未来を予測してみた。
第16回講座 現代神道の環境 神道の将来を考える上での現代の神道が置かれている環境を考察してみた。